GALLUPでおかいもの
はい、お買いものツアーの2件目!
ギャラップ厚木倉庫へ行って参りました。2、3年ぶりの再訪です。

残念ながら店内撮影禁止なので、ドアの隙間からチラり。

これだけでもワクワクしますでしょう!
倉庫まるごと一棟古材・ビンテージ・アメリカン雑貨・家具もろもろが
所狭しと陳列されているのですー!
こちらにはお気に入りの釘がありましてね(←出た!よくわからないお気に入りの〇〇シリーズ!)
それがコレなんですけど、カタチがレトロでなんかカックイーんです。

額縁や時計なんかはどうせ裏側に釘やビスが隠れてしまうので、
そこらのホムセンで売ってるどって事ないヤツでいいのですが、
こんな風にアタマが見えちゃう時・・・・


こんなビンテージっぽい釘だとカッコイイでしょ?
ま、実際誰かがウチに遊びに来たって釘の形状までは誰も気づかないので
(私だって人んちの釘まで見ちゃいない)
完全に自己満足ってやつなのですが、こういう小さいこだわりって大事かなーと(笑)
以前作った流木のキーホルダー↓にも使用しました。

コレには、しめじみたいなタイプの長めのネイル、オールド・ヒンジ・ネイルズの(51mm)を使用。
(※”nail”には爪の他にくぎとか鋲という意味も有)
今回買ったのは、エリンギみたいなタイプの短めネイル、
オールド・ファッション・カット・ネイルズ(32mm)です。
短めといっても結構太いので(そして先端のカタチも四角いので)、古材や流木に使う時は
先にドリルで穴を開けてから打ってくださいね。ハンマーでガンガンやると木が割れちゃうかも。
こちらでは、☆型のウッドオーナメントもお持ち帰り!(しかしどこに飾るかはまだ未定)。

大800円/小300円でした(写真は大)
クリスマス商品みたいだけど、クリスマスじゃなくても全然イケる!
そして、↓画像の左がアンティークガラスの
電気のかさ(←カサってwwもっとオシャレな言い方があったはずw)

右がアメリカの木の電柱の上に取り付けられていた
というガラスのインシュレーターです。
こんな感じに取り付けられてたもの↓


絶縁体ってヤツですね。(←マーヴィスタガーデンの店員さんに教えてもらった)
調べていくと1840’s~1960’sごろまではこのガラス製で
その後、陶器製に移行してったそうです。
メーカーや年代によって色や形がそれぞれで
海外にコレクターもたくさんいるそうです。
Made in U.S.Aの文字もイイカンジ!

文鎮にしたり、窓辺に飾っておくだけでも綺麗❤

上記ガラス製品2点は、時間があるときにちょっぴり加工してみようと思うので
完成、というか成功したらまた記事にしたいと思いますー。
あ・・・・思い出した!
『電気のかさ』のオシャレな言い方は『ランプのシェード』だった!!
しかも『文鎮』じゃなくて『ペーパーウエイト』って書けばよかったwww
ぶんちんてwww
おしゃれなUSAアンティークが言い方ひとつでなんかダサい(笑)
もうちょっとお買い物は続きますー!
↓応援クリックお願いします☆

にほんブログ村
ギャラップ厚木倉庫へ行って参りました。2、3年ぶりの再訪です。

残念ながら店内撮影禁止なので、ドアの隙間からチラり。

これだけでもワクワクしますでしょう!
倉庫まるごと一棟古材・ビンテージ・アメリカン雑貨・家具もろもろが
所狭しと陳列されているのですー!
こちらにはお気に入りの釘がありましてね(←出た!よくわからないお気に入りの〇〇シリーズ!)
それがコレなんですけど、カタチがレトロでなんかカックイーんです。

額縁や時計なんかはどうせ裏側に釘やビスが隠れてしまうので、
そこらのホムセンで売ってるどって事ないヤツでいいのですが、
こんな風にアタマが見えちゃう時・・・・


こんなビンテージっぽい釘だとカッコイイでしょ?
ま、実際誰かがウチに遊びに来たって釘の形状までは誰も気づかないので
(私だって人んちの釘まで見ちゃいない)
完全に自己満足ってやつなのですが、こういう小さいこだわりって大事かなーと(笑)
以前作った流木のキーホルダー↓にも使用しました。

コレには、しめじみたいなタイプの長めのネイル、オールド・ヒンジ・ネイルズの(51mm)を使用。
(※”nail”には爪の他にくぎとか鋲という意味も有)
![]() 190年前から変らぬ伝統的なスタイルの釘606-30 Hinge Nails 2" (51mm)ヒンジ・ネイルズ 2" (51m... |
今回買ったのは、エリンギみたいなタイプの短めネイル、
オールド・ファッション・カット・ネイルズ(32mm)です。
短めといっても結構太いので(そして先端のカタチも四角いので)、古材や流木に使う時は
先にドリルで穴を開けてから打ってくださいね。ハンマーでガンガンやると木が割れちゃうかも。
こちらでは、☆型のウッドオーナメントもお持ち帰り!(しかしどこに飾るかはまだ未定)。

大800円/小300円でした(写真は大)
クリスマス商品みたいだけど、クリスマスじゃなくても全然イケる!
そして、↓画像の左がアンティークガラスの
電気のかさ(←カサってwwもっとオシャレな言い方があったはずw)

右がアメリカの木の電柱の上に取り付けられていた
というガラスのインシュレーターです。
こんな感じに取り付けられてたもの↓


絶縁体ってヤツですね。(←マーヴィスタガーデンの店員さんに教えてもらった)
調べていくと1840’s~1960’sごろまではこのガラス製で
その後、陶器製に移行してったそうです。
メーカーや年代によって色や形がそれぞれで
海外にコレクターもたくさんいるそうです。
Made in U.S.Aの文字もイイカンジ!

文鎮にしたり、窓辺に飾っておくだけでも綺麗❤

上記ガラス製品2点は、時間があるときにちょっぴり加工してみようと思うので
完成、というか成功したらまた記事にしたいと思いますー。
あ・・・・思い出した!
『電気のかさ』のオシャレな言い方は『ランプのシェード』だった!!
しかも『文鎮』じゃなくて『ペーパーウエイト』って書けばよかったwww
ぶんちんてwww
おしゃれなUSAアンティークが言い方ひとつでなんかダサい(笑)
もうちょっとお買い物は続きますー!
↓応援クリックお願いします☆

にほんブログ村
スポンサーサイト